
顔や腕、脚などに突然あらわれるイボ。そのままでは完治しづらく、困っている方も多いのではないでしょうか。今回はイボの正体を探りながら、対策や治療法についてまとめています。

イボの種類は、主に2つあります。ひとつはウイルス感染でできる「ウイルス性イボ」で、免疫力が下がるとなりやすく、人にうつる可能性があります。もうひとつは、加齢や紫外線が原因の「老人性イボ」です。中年期からあらわれやすく、自然治癒は難しいといわれています。

(1)ウイルス性イボの特徴
ウイルス性によるイボの中でも、代表的なものをご紹介します。
- 尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)
ヒロパピローマウイルスが原因で起こるもので、イボの表面はサラサラで、硬く突起しているのが特徴。手足にできやすく、一般的なイボの半数がこのタイプです。 - 青年性扁平疣贅(せいねんへんぺいゆうぜい)
ヒロパピローマウイルスが原因で起こるもので、イボは平らで薄い褐色を帯びています。顔や手などにできやすく、若い世代にできやすいイボです。 - 伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)/水イボ
ポックスウイルスが原因によるもので、イボ自体は柔らかく白い塊のような状態。いわゆる水イボといわれ、全身にできやすく、幼い子供に多くみられます。
(2)ウイルス性イボの対処法
ウイルス性イボの場合は、疲労や加齢など免疫力の低下が原因のため、免疫力を高めることで自然治癒することもあります。また、イボに手で触れてしまうと、菌が入ったり刺激になったりするので、なるべく触らないようにしましょう。

(1)老人性イボの特徴
老人性イボは、肌老化が表面化する中年以降にあらわれます。
- 脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)/老人性イボ
長年の紫外線ダメージや皮膚の老化が原因で、老人性イボとも呼ばれています。黒褐色で硬く、顔、手、首にあらわれ、中年以降にできやすくなります。シミがそのまま老人性イボになることもあります。 - 軟性線維腫(なんせいせんいしゅ)/首イボ、中年イボ
摩擦や加齢などが原因で、首イボ、中年イボともいわれるもの。中年以降にあらわれやすく、皮膚が薄い部分にできやすいのが特徴です。
(2)老人性イボの対処法
老人性イボを防ぐには、日焼け対策を徹底する必要があります。皮膚の新陳代謝が低下すると角質がうまく剥がれず、蓄積し、シミやイボになります。洗顔やスキンケアなどのお手入れをしっかり行うことが大切です。

イボの市販薬としては、サリチル酸を主成分とする塗り薬が販売されています。イボの角質が柔らかくなり、ポロッととれることもあります。病院(皮膚科・形成外科)での治療は、塗り薬の他、液体窒素冷結法が用いられます。液体窒素を患部に当て、表面の細胞ごと破壊する治療法となります。
イボは放っておくと大きくなったり、硬くなったりするため、早めに治療するようにしましょう。繰り返しできる場合は、接触や紫外線など根本的な原因を探り、改善する必要があります。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。